「マルト」は福島県いわき市エリアで食品シェア50%以上を誇っております。いわき市においては現在24店舗での展開をしており、その地域のニーズに合った商品の品揃えを基本に新たなトレンド商品やお買い得商品を提供しております。今後も時流を予測しながらスクラップ&ビルドを含めた店舗展開をしていきます。
また茨城県でも県北~県央で着々と店舗展開を進めています。現在設立50年を超え、売上高もグループ合計で800億円に達しました。1,000億円、2,000億円そして100年企業を目指すには茨城エリアでもお客様の支持がなければ成しえません。そのためには新たなエリアに進出しても、つねに地域密着であることが重要と考えます。そこで地元の人材獲得にも力を入れていきます。これは地域の生活・文化に通じていることが大きな力になると知っているからです。
~地域密着だからこそ、店を開け続ける~
お客様のお買い物により我々のお給料が生まれる・・・ここまでお客様に育てられたからこそ今があり、今後も「マルトがあってよかった」と言われ続けるよう努力していこう!
従業員がこのように考えていたからこそ東日本大震災の時にも店を開け続けることができました。お取引先様や全国のCGC加盟企業様の協力を頂きながら、商品を集め、お客様に十分ではありませんでしたが商品を提供し続けました。そのときにお客様から「ありがとう」「がんばって」など声を掛けてもらい、それが励みになったのを今でも思い出します。
復興に向けてまだまだ解決していない問題はありますが、「食」を通じて我々が地域を元気にしていくことにこれからも取り組んでいきます。
1ドミナント出店(高密度集中出店)による認知度向上
⇒競争において優位、経費削減のメリットもある。
2自己資本比率70%超の安定経営
⇒足腰が強い。無借金経営でフットワークが軽い。
3人財教育の充実
⇒3週間の新入社員研修で一人前の社会人に育つ!トレーニー制度によるスーパーの知識の吸収とレポート作成力・発表力の向上。階層別研修の積み上げによる個々のレベルアップ。成績優秀者へのアメリカ研修など。
以上の3点をもとに本業に専念した結果、現在に至っております。
弊社では入社一年目にスーパーの基本を学ぶ「トレーニー制度」があります。配属後、月に一回の座学研修を8回実施し、知識を学びます。残りの期間の中の3ヶ月で、学んだことを使い、自分の担当部門での改善に着手し、それをレポートとしてまとめます。成功事例は同時並行で社内Webに投稿し、情報共有を図ります。またそれを上司(主任・店長・バイヤー)が面倒を見ながら仕上げ、最終的に社長プレゼン(審査会)に臨みます。その際これらの要素が養われ、その後の力になっていきます。
株式会社マルト
(本社)〒979-0195
福島県いわき市勿来町窪田十条3番1
●売上高:853億円(グループ連結)
●社員数:約2,300名(内正社員800名)
●採用予定数:30名程度